日本民族の独自な美意識と文化によって育てられてきた日本伝統の本格的な水墨画を、初歩から専門家まで、各人の経験と個性に応じて、やさしくご指導いたします。基礎から四季折々の花鳥山水などを中心に、楽しく描けるよう講義、基礎描法、作品制作(ハガキ絵、色紙、扇面、軸等)へと進みます。
令和4年4月〜令和5年3月
【毎月第1・3土曜日 15:30〜17:30】
塩澤 玉聖
東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル4階
3ヶ月(6回) 23,310円(税込)
日程によって、講座の回数(受講料)が変わります。
お申込の際に、窓口でお確かめください。
初めての方は入会金5,250円が必要です。
4階教材コーナーで開講日にお求めください。
教材セット約16,140円
(筆=長流大・削用大、玉聖紙、顔彩、下敷、墨=鳥金)
『水墨画基礎入門』3,675円
鉛筆(4Bくらい)、練りゴム、文鎮、筆拭き用の布
TEL 03-3344-1947
http://www.asahiculture-shinjuku.com/
年
月
日
研究題材・内容
参考資料/テキスト
令和
4年
4月
2日
茶碗・茶匙・鉢と雀
色紙の描法
プリント
16日
5月
7日
いか・たこ
魚貝の描法
21日
6月
4日
竹(晴竹・風竹)
NHKはじめての水墨画
レッスン集
18日
7月
2日
里芋の葉ととんぼ
色紙の描法
花の集画帖
16日
8月
6日
蓮花
花の基礎描法(下)
20日
9月
3日
無花果
秋の実の描法
プリント
17日
10月
1日
秋海棠
花の基礎描法(下)
15日
11月
5日
うさぎ
水墨で描くやさしいはがき絵
兎の描法
19日
12月
3日
短冊に描く
(題材は自由)
短冊の描法
短冊を用意する
17日
令和
5年
1月
7日
伊勢海老
基礎から学ぶ水墨画
プリント
21日
2月
4日
雪が降っている風景
(樹木・家屋・山など自由)
麻紙に描く・麻紙を用意する
白抜き液を用意する
18日
3月
4日
雪が降っている風景
(樹木・家屋・山など自由)
麻紙に描く・麻紙を用意する
白抜き液を用意する
18日
※スケジュール及びカリキュラムは、変更する場合がございますのでご了承ください。
※参考図書『水墨画花の基礎描法』上下巻は4階教材コーナーで販売しています。その他のテキストは各書店にてお求め下さい。